LCCを利用する際に多くの人が気になる「機内持ち込み 7kg どのくらい」という問題。
特に7キロの荷物は、女性にとっては意外と重く感じられるかもしれません。
ピーチの手荷物7kgがどれくらいの量なのか、またジェットスターの手荷物7キロでどのくらいの荷物になるのか、具体的なイメージが湧きにくいですよね。
この記事では、機内持ち込み7kgに適したスーツケースの選び方から、万が一手荷物が7kgを超えたらピーチではどうなるのか、ジェットスターの機内持ち込みは厳しいと聞くけど本当なのか、といった疑問に答えます。
さらに、ピーチで7キロはバレないという噂の真相や、手荷物7kgでジェットスター便に乗る際の注意点も解説。
「7キロのリュックは何リットルですか?」や
「リュックサックは手荷物ですか?」といった素朴な疑問、
そしてそもそも機内持ち込みのカバンは何キロまで許されるのかまで、あなたの不安を徹底的に解消します。
この記事を読むとわかること
- 機内持ち込み7kgの具体的な荷物量がわかる
- LCC各社(ピーチ・ジェットスター)のルールがわかる
- 重量をオーバーした場合の対処法がわかる
- 7kgに荷物を収めるためのパッキング術がわかる

機内持ち込み7kgはどのくらい?荷物の目安と基本

- 7キロの荷物は女性にとってどのくらいの重さ?
- 機内持ち込み7kgに適したスーツケースとは
- 容量の目安に。7キロのリュックは何リットルですか?
- そもそもリュックサックは手荷物ですか?
- ジェットスターの機内持ち込みは厳しいって本当?
LCC(格安航空会社)を利用する上で避けては通れない「7kg」という重量制限。この7kgが実際にどのくらいの重さで、どんなスーツケースやリュックを選べば良いのでしょうか。また、航空会社の手荷物ルールは本当に厳しいのか、基本的な疑問から解説していきます。
7キロの荷物は女性にとってどのくらいの重さ?

機内持ち込みの上限として多くのLCCが採用している「7kg」という重さ。具体的にどのくらいか、日常生活にあるものでイメージしてみましょう。
最も分かりやすい例えは、スーパーで売られている2Lのペットボトル飲料、約3.5本分です。
あるいは、5kgのお米1袋に、さらに2Lのペットボトル1本を加えた重さ。こう考えると、片手で軽々と持ち運ぶには、なかなかの重量であることが実感できるはずです。
特に女性にとっては、この7kgの荷物を空港内で持ち歩き、最終的に飛行機の座席上にある収納棚(オーバーヘッドビン)まで持ち上げるのは、少なからず力が必要な作業です。
衣類だけで7kgに達することは稀ですが、旅の必需品を加えていくと、この重量制限は驚くほど簡単に超えてしまいます。
要注意!重量を押し上げるアイテムリスト
以下のアイテムは、一つ一つは軽くても、合計するとかなりの重さになります。パッキングの際は常に重量を意識しましょう。
アイテム | 一般的な重さの目安 | ポイント |
---|---|---|
ノートパソコン・タブレット | 1.0kg 〜 2.0kg | 最も重い電子機器。ACアダプタやマウスも加えるとさらに重くなります。 |
化粧品・スキンケア用品 | 0.5kg 〜 1.5kg | 液体のボトルは特に重い。トラベルサイズの活用が必須です。 |
ヘアアイロン・ドライヤー | 0.3kg 〜 0.8kg | 宿泊先に備え付けがないか確認し、持参を避けるのが最善策です。 |
モバイルバッテリー | 0.2kg 〜 0.5kg | 大容量になるほど重くなります。旅行日数に合った容量を選びましょう。 |
書籍・ガイドブック | 0.3kg 〜 0.6kg | 電子書籍を活用するだけで大幅な軽量化が可能です。 |
これらのアイテムだけで3kg〜5kgに達することも珍しくありません。残りの重量で数日分の衣類や必需品をすべて詰め込む必要があると考えると、7kgがいかにシビアな制限であるかが理解できるでしょう。
旅行の準備は、荷物の取捨選択、まさに「重さとの戦い」です。特に帰路はお土産で荷物が増えることを想定し、出発時の荷物は6kg程度に抑えておくくらいの余裕を持つのが、スマートな旅行者のコツですよ!
機内持ち込み7kgに適したスーツケースとは

7kgという厳しい重量制限をクリアするための最重要戦略は、「入れ物」自体をとにかく軽くすることです。荷物の中身を1g単位で削る努力をしても、スーツケース自体が3kgも4kgもあっては、その努力が水の泡となってしまいます。
機内持ち込み用のスーツケースを選ぶ際は、まず製品タグやオンラインストアの仕様表で「本体重量」を必ず確認してください。
一般的に、機内持ち込み可能なSサイズのスーツケースでも、重さは2kg台前半から4kg近いものまで幅広く存在します。
LCCでの旅行を考えるなら、理想は本体重量が2.5kg以下の軽量モデルを絶対的な基準として探すべきです。
素材が軽さを決める!スーツケースの選び方
スーツケースの重さは、そのボディを構成する素材によって大きく左右されます。それぞれの素材にはメリット・デメリットがあるため、特徴を理解して選びましょう。
素材 | 特徴 | 平均的な重さ(Sサイズ) | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
ポリカーボネート | 軽量で、柔軟性があり衝撃を吸収しやすい。現在のハードケースの主流素材。 | 2.0kg 〜 3.0kg | 軽さと丈夫さの両方を求める人 |
ABS樹脂 | 硬くて傷がつきにくいが、衝撃で割れやすい。ポリカーボネートより重く、安価な製品に多い。 | 2.8kg 〜 3.5kg | 価格を最優先したい人 |
アルミニウム合金 | 非常に頑丈で防犯性も高いが、重くて高価。凹みやすいという特徴も。 | 4.0kg 〜 5.0kg | ステータスやデザイン性を重視する人 |
布製(ソフトケース) | 軽量で、外側にポケットが多くて便利。柔軟性があるため多少荷物を詰め込める。 | 2.2kg 〜 3.0kg | 軽さと収納のしやすさを重視する人 |
結論として、LCCの機内持ち込み7kgというルールを最大限有効に活用するなら、軽さと耐久性のバランスに優れたポリカーボネート製のスーツケースが最も合理的な選択です。
近年では2kgを切る超軽量モデルも登場しています。そうした製品を選べば、約5kg分の荷物を詰め込む余裕が生まれ、パッキングの自由度が格段に上がります。
容量の目安に。7キロのリュックは何リットルですか?

よくある質問ですが、「7kgの荷物」と「リュックの容量(L:リットル)」を直接結びつけることは、実は簡単ではありません。
なぜなら、重さと体積(かさ)は比例しないからです。
例えば、同じ1kgでも、ふわふわのダウンジャケットと水のボトルでは、リュックの中で占めるスペースが全く異なります。
しかし、一般的な旅行の荷物(着替え、電子機器、洗面用具など)を想定した場合、おおよその目安を立てることは可能です。
7kgの荷物は、一般的に25〜40リットルのリュックに収まることが多いと言われています。
旅行日数と容量の目安
- 1〜2泊の週末旅行:25〜30リットル程度が一般的。着替えも少なく、コンパクトにまとめられます。
- 3〜4泊の旅行や荷物が多めの場合:30〜40リットル程度の容量があると安心。お土産を入れるスペースも確保できます。
これはあくまで標準的な目安です。冬場でフリースやニットなど厚手の衣類が多い場合は、より大きな容量が必要になります。
逆に、Tシャツや薄手の服で済む夏場の旅行なら、20リットル台のコンパクトなリュックでも十分対応可能です。
リュック選びでも、スーツケースと同じく「本体の軽さ」は重要な要素です。高機能な登山用リュックは、背負い心地は良いものの、頑丈なフレームや多くのベルトが付いているため、それだけで1kgを超えてしまうことも。
旅行用には、構造がシンプルで軽いトラベルリュックやデイパックを選ぶのが、7kg制限をクリアするための賢い選択と言えるでしょう。
そもそもリュックサックは手荷物ですか?

はい、その通りです。航空会社のルールにおいて「機内持ち込み手荷物」とは、乗客が客室内に持ち込むすべての荷物を指します。これは通常、2つのカテゴリーに分けられます。
- 手荷物(主手荷物):スーツケースやボストンバッグなど、主に座席上の収納棚に入れる比較的大きな荷物。
- 身の回り品:ハンドバッグ、リュックサック、ノートPCバッグ、カメラバッグなど、前の座席下に収納できるサイズの小さな荷物。
ここでLCCを利用する際に、絶対に間違えてはいけない最重要ポイントがあります。
LCCの鉄則!「合計重量」に注意!
JALやANAといったフルサービスキャリア(FSC)では、「10kgまでの手荷物1個」とは別に「身の回り品1個」の持ち込みが許可されており、身の回り品の重さは合計重量に含まれないことが多いです。
しかし、ピーチやジェットスターなどのLCC(格安航空会社)では、この「手荷物」と「身の回り品」の2個の合計重量が7kgまでという規定が一般的です。
つまり、「7kgのスーツケース+リュックサック」という考え方は完全に誤りです。
正しくは「スーツケース+リュックサック=合計7kg以内」でなければなりません。このルールを勘違いしたまま空港に行くと、チェックインカウンターや搭乗ゲートで高額な追加料金を請求される最大の原因となります。
ジェットスターの機内持ち込みは厳しいって本当?

旅行関連の口コミサイトやSNSで、「ジェットスターは手荷物チェックが厳しい」という評判を目にしたことがあるかもしれません。この噂は、残念ながら本当と言ってよいでしょう。
ジェットスターが特に厳しいと言われる理由は、搭乗ゲートでの抜き打ち重量チェックが頻繁に行われるためです。
チェックインカウンターを通過した後でも、飛行機に乗り込む直前のタイミングで、係員がスケール(はかり)を持って待ち構えていることがあります。
なぜチェックが厳しいのか?
これはLCCのビジネスモデルに起因します。
LCCは、航空券の価格を極限まで下げる代わりに、受託手荷物や座席指定、機内食などを有料のオプションサービスとして提供することで利益を上げています。
手荷物の重量制限を厳格に適用することは、受託手荷物料金(=収益)の確保に直結するため、フルサービスキャリアに比べて厳しくチェックする傾向にあるのです。
特に、見た目が明らかに大きい、パンパンに膨らんでいる、あるいは持ち上げる際に重そうにしている乗客は、係員から声をかけられやすいと言われています。
もし搭乗ゲートで重量オーバーが発覚すれば、弁解の余地なく、その場で高額な追加料金を支払うことになります。
「少しくらいなら大丈夫だろう」という甘い考えは、LCCでは通用しないと心得るべきです。
ジェットスターに限らず、LCCを利用する際は「ルールは例外なく厳格に適用される」という前提で、完璧に準備を整えておくのが、余計な出費とストレスを避けるための最善策です。

機内持ち込み7kgはどのくらい?LCC各社の規定

- ジェットスターの手荷物7キロはどのくらい?
- ジェットスターの手荷物を7キロ超えたらどうなる?
- ピーチの手荷物7kgはどれくらいが目安?
- 手荷物7kgをピーチで超えたらどうなる?
- ピーチで7キロはバレないって本当?
- 機内持ち込みのカバンは何キロまでが一般的なの?
- 【まとめ】機内持ち込み7kgはどのくらいか再確認
7kgの荷物の目安がわかったところで、次にLCC各社の具体的なルールを確認していきましょう。
特に利用者が多いジェットスターとピーチを例に、サイズや重量の規定、万が一オーバーしてしまった場合の対処法まで詳しく解説します。
ジェットスターの手荷物7キロはどのくらい?

ジェットスター・ジャパン(国内線・国際線)の最も基本的な「Starter」運賃では、機内持ち込み手荷物のルールが以下のように明確に定められています。
- 持ち込める個数:キャリーケースなどの手荷物1個と、ハンドバッグなどの身の回り品1個の、合計2個まで。
- 合計重量:上記2個の合計が7kgを超えてはならない。
種類 | サイズ規定 | 注意点・具体例 |
---|---|---|
手荷物 | 高さ56cm × 幅36cm × 奥行23cm以内 | キャスターや持ち手など、すべての突起部分を含めたサイズ。空港にはサイズを確認するためのゲージ(枠)が設置されています。 |
身の回り品 | 前の座席の前に収まるサイズ | ハンドバッグ、ノートPC、リュックサック、免税品袋など。 |
繰り返しになりますが、最も重要なのは2個の荷物の合計で7kgという点です。例えば、スーツケースが5kg、リュックが2.5kgの場合、合計7.5kgとなり、0.5kgの重量オーバーです。それぞれの荷物の重さを個別に、そして合計で管理することが不可欠です。
荷物が多くなりそうな場合は、「+7kg機内持ち込み手荷物」という追加オプションを予約時に購入することも可能です。
これにより合計14kgまで持ち込めるようになります。(※運賃タイプや路線により条件が異なります)
ジェットスターの手荷物を7キロ超えたらどうなる?

万が一、チェックインカウンターや搭乗ゲートで手荷物が7kgを超えていることが判明した場合、その荷物は機内には持ち込めず、受託手荷物として貨物室に預け直す必要があります。
そして、その際には非常に高額な手数料が発生します。
ジェットスターの公式サイトによると、国内線の場合、搭乗ゲートで支払う超過手荷物料金は4,500円と定められています。
(2025年10月時点)事前にオンラインで15kgの受託手荷物を追加する場合の料金が約2,000円からであることを考えると、倍以上のコストがかかることになります。
コストだけでなく時間と手間も!
「バレたら払えばいい」という考えは、金銭的な損失だけでなく、時間的なリスクも伴います。
搭乗ゲートでの手続きは、フライト前の慌ただしい時間の中で行わなければならず、支払いやタグの付け替えなどで手間取れば、最悪の場合、飛行機に乗り遅れる可能性もゼロではありません。
わずか数百グラムの超過のために、旅行全体を台無しにしかねないのです。
旅行の計画段階で荷物が多くなりそうだと少しでも感じたら、必ず出発前にオンラインで受託手荷物を追加しておきましょう。
それが最も費用とリスクを抑える賢明な方法です。詳しくは公式サイトで最新の料金をご確認ください。
(参照:ジェットスター公式サイト 手荷物規定)
ピーチの手荷物7kgはどれくらいが目安?

次に、ピーチ・アビエーションのルールを見ていきましょう。基本的な考え方はジェットスターとほぼ同じです。
- 持ち込める個数:手荷物1個と身の回り品1個の合計2個まで。
- 合計重量:2個の合計重量が7.0kgまで。
種類 | サイズ規定 | 注意点 |
---|---|---|
手荷物・身の回り品 | 3辺の合計が115cm以内 (各辺が50cm×40cm×25cm 以内) | キャスターや持ち手を含む。ジェットスターと異なり、個々の手荷物のサイズではなく「3辺の合計」で規定されている点が特徴です。 |
ピーチのサイズ規定は、一般的な機内持ち込み用スーツケース(Sサイズ)であれば問題なくクリアできる基準です。
ここでもやはり最重要ポイントは、2個の荷物の合計重量が7kgに収まっているかという点です。
液体物の持ち込みも忘れずに!
重量制限と合わせて、国内線・国際線ともに液体物の持ち込みにはルールがあります。
特に国際線では、100ml(g)を超える容器に入ったあらゆる液体物は持ち込めません。これらは透明なジッパー付きの袋に入れる必要があります。詳しくは国土交通省の公式サイトで確認しておくと安心です。
(参照:国土交通省 液体物の持ち込みについて(国際線))
手荷物7kgをピーチで超えたらどうなる?

ピーチでも、重量やサイズの規定を超過した手荷物は、機内に持ち込むことはできません。
空港のカウンターで受託手荷物として預け直す必要があり、もちろん追加料金が発生します。
料金は路線や予約のタイミングによって変動しますが、空港カウンターで当日手続きをする場合、国内線で1個あたり2,900円からの手数料がかかります。(2025年10月時点)
これも、事前にオンラインで予約する場合(1,950円から)よりも割高に設定されています。
最大の注意点:搭乗ゲートでは預けられない!
ピーチとジェットスターの大きな違いがここにあります。ピーチでは、保安検査場を通過した後の搭乗ゲートエリアでは、原則として荷物を預ける手続きができません。
もし搭乗ゲートで規定違反が見つかった場合、一度ゲートエリアから出て、出発ロビーのチェックインカウンターまで戻り、手続きをやり直す必要があります。
これは非常に時間がかかり、飛行機の出発時刻に間に合わず、乗り遅れてしまうという深刻なリスクを伴います。時間にも金銭的にも余裕を持つため、必ず搭乗前にルールを遵守しているか確認しましょう。
(参照:Peach公式サイト 機内持ち込み手荷物について)
ピーチ機内持ち込み手荷物のサイズとルール

「ピーチはジェットスターほど厳しくないから、1kgくらいのオーバーなら見逃してくれる」
「リュックの重さまでは測られない」
といったインターネット上の噂や個人の体験談を信じるのは、非常に危険な賭けです。
確かに、空港や時間帯、対応する地上係員によって、チェックの厳しさに多少のばらつきがあるのは事実かもしれません。
しかし、ピーチも「合計7kgまで」という明確なルールを定めており、そのルールを適用してチェックを行う権利を持っています。
実際にチェックインカウンターや搭乗ゲートで重量を計測され、追加料金を支払うことになったという報告は、決して少なくありません。
「前回は大丈夫だったから」「友人は大丈夫だったから」という過去の事例は、あなたの今回の旅行の安全を何ら保証するものではありません。バ
レるかバレないかの不安を抱えながら空港へ向かうより、ルールを守って堂々と旅行を楽しむ方が、精神衛生上もはるかに良い選択です。
もし重量オーバーを指摘されてしまったら、せっかくの楽しい旅行が、気まずい雰囲気でスタートすることになってしまいます。数百グラムの荷物のために数千円の追加料金を払ったり、乗り遅れの心配をしたりするリスクを冒す価値はありません。規定内に収める努力をすることが、賢い旅行者の第一歩です。
機内持ち込みのカバンは何キロまでが一般的なの?

これまでLCCの「7kg」という厳しい規定を中心に解説してきましたが、航空会社全体の基準としてはどうなのでしょうか。参考までに、日本の主要な航空会社の機内持ち込み規定を比較してみましょう。
航空会社 | 分類 | 合計重量 | 個数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ピーチ | LCC | 7kg | 手荷物1個 + 身の回り品1個 | 2個の合計重量 |
ジェットスター | LCC | 7kg | 手荷物1個 + 身の回り品1個 | 2個の合計重量。追加オプションあり。 |
スプリング・ジャパン | LCC | 7kg | 手荷物1個 + 身の回り品1個 | 2個の合計重量 |
JAL(日本航空) | フルサービス | 10kg | 手荷物1個 + 身の回り品1個 | 2個の合計重量 |
ANA(全日空) | フルサービス | 10kg | 手荷物1個 + 身の回り品1個 | 2個の合計重量 |
スカイマーク | 中堅 | 10kg | 手荷物1個 + 身の回り品1個 | 2個の合計重量 |
ソラシドエア | 中堅 | 10kg | 手荷物1個 + 身の回り品1個 | 2個の合計重量 |
この表から分かるように、LCCは7kg、そしてJALやANAなどのフルサービスキャリア(FSC)や中堅航空会社は10kgというのが、日本の国内線における一般的な基準となっています。
この3kgの差は非常に大きく、パッキングの難易度に直結します。
航空券を選ぶ際は、運賃の安さだけでなく、こうした手荷物規定の違いも考慮に入れることが、トータルコストを抑える上で重要です。
利用する航空会社のルールを、予約前に必ず公式サイトで確認する習慣をつけましょう。
機内持ち込み7kgはどのくらいか再確認【まとめ】

この記事で解説した「機内持ち込み7kg」を攻略するための重要なポイントを、最後にリスト形式で総まとめします。
- 7kgの重さは2Lペットボトル3.5本分、または5kgのお米と2Lペットボトル1本分が目安
- ノートPC、化粧品、充電器などの小物が重量を大きく押し上げる
- 7kg制限をクリアするには本体重量2.5kg以下の軽量スーツケースが必須条件
- スーツケースの素材は軽くて丈夫なポリカーボネート製が最適
- 7kgの一般的な旅行荷物は25〜40Lのリュックに収まることが多い
- LCCではスーツケースとリュックサックなど2個の合計重量で7kgと判断される
- ジェットスターは搭乗ゲートでの抜き打ち重量チェックが頻繁で厳しい
- ピーチもルールは厳格で、搭乗ゲートで超過が判明するとカウンターに戻る必要がある
- 重量オーバーが見つかると、事前に予約するより遥かに高額な追加料金が発生する
- ジェットスターの搭乗ゲートでの超過料金は国内線で4,500円
- ピーチのカウンターでの受託手荷物料金は国内線で2,900円から
- 「バレないだろう」という安易な考えは、金銭的・時間的リスクが非常に高い
- JALやANAなどフルサービスキャリアの機内持ち込みは10kgが一般的
- LCCとFSCでは3kgの差があり、パッキングの難易度が大きく異なる
- 旅行前には必ず利用する航空会社の公式サイトで最新の手荷物規定を確認する