飛行機での旅行や出張の際、機内持ち込み用のトートバッグ選びで悩んでいませんか?
特に、ファスナーありのトートバッグを探しているけれど、具体的にどんなサイズが良いのか、そもそも飛行機にカバンを2個持ち込むことはできるのか、など疑問は尽きないかもしれません。
また、無印良品や人気ブランドのトートバッグ、おしゃれなデザインのもの、持ち手の長さなど、選ぶ基準は多岐にわたります。
旅行バッグの機内持ち込みサイズには規定があり、トートバッグを2つ持ち込む際のルールや、機内でハンドバッグをどこに置くべきかといった点も気になるところです。
この記事では、飛行機でチャックなしのトートバッグを使うリスクから、おすすめのファスナー付きトートバッグの選び方まで、あなたの疑問をすべて解決します。
この記事でわかること
- 機内持ち込み用トートバッグの基本的なルール
- ファスナーがないトートバッグの注意点
- シーン別のおすすめトートバッグの選び方
- 人気ブランドや無印良品のおすすめ商品
👇関連記事:機内持ち込みトートバッグ ファスナー「なし」の注意点

機内持ち込みトートバッグはファスナーありが安心な理由

飛行機での移動に便利なトートバッグですが、旅のお供にするなら、セキュリティ面でも安心して使えるものを選びたいですよね。
そのためには、まず機内持ち込み手荷物に関する基本的なルールを正しく理解しておくことがスタートラインです。
このセクションでは、持ち込み可能なバッグの全体サイズや個数の規定、機内での最適な置き場所といった基本情報から、なぜファスナー(チャック)がないトートバッグの利用が推奨されないのかという核心部分まで、順を追って詳しく解説していきます。
- 旅行バッグの機内持ち込みサイズは?
- 機内持ち込みトートバッグの最適なサイズ
- 飛行機にカバンを2個持ち込むことはできますか?
- トートバッグを2つ機内持ち込みする際のコツ
- 機内でハンドバッグをどこに置くのがベスト?
- 飛行機でトートバッグがチャックなしだと危険?
旅行バッグの機内持ち込みサイズは?

飛行機内に手荷物として持ち込める旅行バッグのサイズは、利用する航空会社によって細かく規定されています。
これは、機内の収納スペースや安全性を確保するために非常に重要なルールです。
一般的に、3辺(縦・横・高さ)の合計が115cm以内、そして重さが7kgから10kg以内と定められている場合がほとんどです。
特に、LCC(格安航空会社)では、JALやANAといったフルサービスキャリアと比較して、サイズや重量の規定がより厳格に設定されている傾向があります。
重量超過には高額な追加料金が発生することもあるため、搭乗前に必ず利用する航空会社の公式ウェブサイトで最新の情報を確認することが、スムーズな搭乗への鍵となります。
主要航空会社の機内持ち込み手荷物サイズ規定(一例)
※下記は一般的な規定です。最新かつ正確な情報は、必ず各航空会社の公式サイトでご確認ください。
航空会社 | 3辺の合計 | 各辺のサイズ (高さ×幅×奥行) | 個数 | 総重量 |
---|---|---|---|---|
JAL(国内線/国際線) | 115cm以内 | 55cm×40cm×25cm以内 | 身の回り品1個+手荷物1個 | 10kg以内 |
ANA(国内線/国際線) | 115cm以内 | 55cm×40cm×25cm以内 | 身の回り品1個+手荷物1個 | 10kg以内 |
ピーチ | 115cm以内 | – | 身の回り品1個+手荷物1個 | 合計7kg以内 |
ジェットスター | – | 56cm×36cm×23cm以内(手荷物) | 身の回り品1個+手荷物1個 | 合計7kg以内 |
これらの規定サイズは、乗客の安全を守るために設けられています。万が一の緊急脱出の際に、荷物が脱出の妨げにならないよう、定められた収納場所に収まることが前提となっているのです。
規定を超えた手荷物は、保安検査場で指摘され、追加料金を支払って受託手荷物として預け直す必要が生じます。時間と費用の両方でロスを生まないためにも、トートバッグを選ぶ最初の段階で、サイズをしっかり確認しましょう。
機内持ち込みトートバッグの最適なサイズ

機内持ち込み手荷物の「3辺合計115cm以内(例:55cm×40cm×25cm以内)」という規定は、主にハードタイプのキャリーケースを基準に考えられています。
そのため、布製で形状が変わりやすいトートバッグの場合、ほとんどの製品がこの規定内に収まるでしょう。
しかし、デザインによっては注意が必要です。例えば、マチ(奥行き)が極端に広いタイプや、縦に長いマルシェバッグのような形状のものは、荷物を詰め込むと厚みや高さが規定を超えてしまう可能性があります。
特に、旅先でお土産をたくさん買う予定があり、大きめのトートバッグを選ぶ際には、最大まで膨らんだ状態を想定して寸法を確認することが大切です。
測定のポイント:
柔らかい素材のトートバッグは、空港に設置されている手荷物サイズの確認ゲージ(サイザー)に押し込めば、多少大きくても収まることがあります。しかし、無理に詰め込みすぎるとバッグや中身を傷める原因にもなります。持ち物にノートPCやタブレットなどの固いものが入っていると、融通が利きにくくなるため、常に余裕を持ったサイズ選びを心がけるのが賢明です。
最適なサイズは、旅の目的や期間によっても変わります。1泊2日の国内旅行であればコンパクトなもので十分ですが、PCや書類、着替えなどを入れる場合は、A4ファイルが余裕で入るサイズで、かつマチが15cm程度あると安心です。
飛行機にカバンを2個持ち込むことはできますか?

結論として、ほとんど全ての航空会社で、カバンを2個機内に持ち込むことが認められています。これは、多くの人が誤解しがちなポイントかもしれません。
航空会社のルールでは、通常、以下の2種類の手荷物を機内に持ち込むことができます。
- 手荷物(Carry-on baggage):頭上の収納棚、または前の座席の下に収納する、規定サイズ内の主要な手荷物。(例:小型キャリーケース、ボストンバッグなど)
- 身の回り品(Personal item):自分の座席(主に前の座席の下)に収納できる、ハンドバッグや身の回り品。(例:ハンドバッグ、ノートPCバッグ、カメラバッグ、傘など)
このルールを活用すれば、「小型キャリーケース(手荷物)+トートバッグ(身の回り品)」という組み合わせが可能です。機内持ち込み用のトートバッグは、この「身の回り品」として扱われることが多いため、実質的に2つのカバンを持ち込めるというわけです。JALの公式サイトなどでも、このルールについて詳しく解説されています。
「身の回り品」のサイズにも注意
「身の回り品」であっても、あまりに大きいものは許可されない場合があります。明確なサイズ規定は航空会社によりますが、一般的には「前の座席の下に収まるサイズ」が目安とされています。
トートバッグが大きすぎると、手荷物と見なされ、合計2個と判断されて追加料金を求められる可能性もあるため注意が必要です。
トートバッグを2つ機内持ち込みする際のコツ

「手荷物も身の回り品も、両方トートバッグにしたい」という場合もあるでしょう。
例えば、仕事用のバッグとプライベート用のバッグを分けたい時などです。
その際は、いくつかのコツを押さえることで、スマートに2つのトートバッグを持ち込むことができます。
トートバッグ2個持ちを成功させる3つのコツ
- サイズに明確な差をつける
最も重要なポイントです。1つは航空会社の規定サイズに近い大きめのトートを「手荷物」として、もう1つは膝の上にも収まるような、明らかにコンパクトなトートを「身の回り品」として用意します。誰が見ても役割が違うと分かるように、サイズにメリハリをつけることが大切です。 - パッカブルタイプ(折りたたみ式)を活用する
1つはメインのトートバッグにし、もう1つは小さく折りたためるパッカブルタイプのトートバッグを携帯します。保安検査場を通過した後に、免税店やお土産店で購入したものをパッカブルトートにまとめれば、スマートに荷物を増やせます。 - キャリーオン機能付きトートを選ぶ
もし手荷物の一方がキャリーケースであれば、もう一方のトートバッグは「キャリーオン機能」付きが断然おすすめです。これは、バッグの背面にキャリーケースのハンドルを通せるループが付いているもので、これがあれば2つの荷物を片手で楽に運ぶことができ、移動中のストレスが大幅に軽減されます。
航空会社によっては、2個の荷物の合計重量で判断する場合もあります。
「手荷物7kgまで」ではなく「合計7kgまで」といった具合です。やはり、何度もお伝えするように利用する航空会社のルールを事前にしっかり確認しておくことが、最も確実で安心な方法です。
機内でハンドバッグをどこに置くのがベスト?

機内に持ち込んだハンドバッグやトートバッグの置き場所は、安全上の理由から厳密に定められています。主に以下の2箇所が正規の収納場所です。
①前の座席の下
最も一般的で、客室乗務員からも推奨される置き場所です。特に、フライト中にスマートフォンや本、イヤホン、飲み物などを頻繁に取り出したい場合、手元に近い足元に置くのが圧倒的に便利です。離着陸時には、機体が大きく動くため、バッグが通路に滑り出ないように完全に座席の下に収める必要があります。
②頭上の共用収納棚(オーバーヘッドビン)
コートやジャケット、フライト中に使わない大きめのトートバッグなどは、頭上の収納棚を利用しましょう。収納棚のスペースには限りがあり、他の乗客と共用するため、後から搭乗するとスペースが埋まっていることもあります。早めに搭乗して、スムーズに収納するのがおすすめです。重い荷物を無理に上げ下げすると、自分や他の乗客に怪我をさせてしまう危険があるため、十分注意して取り扱いましょう。
【厳禁】置いてはいけない場所
自分の膝の上(離着陸時)、通路、非常口の周辺に荷物を置くことは、航空法で固く禁じられています。これは、緊急時に乗客の迅速な避難を妨げる障害物となるためです。客室乗務員の指示には必ず従い、手荷物は指定された場所に正しく収納してください。
飛行機でトートバッグがチャックなしだと危険?

オープントートと呼ばれる、開口部にチャック(ファスナー)やボタンがないタイプのトートバッグは、デザイン性が高く普段使いで人気ですが、飛行機での利用に限ってはセキュリティと安全性の両面から、絶対におすすめできません。その理由は明確です。
1. 中身が飛び出して散乱するリスク
飛行機は、離陸時の急上昇や着陸時の衝撃、上空での旋回や予期せぬ揺れ(乱気流)など、機体が大きく傾いたり振動したりする場面が多々あります。
その際、座席の下や頭上の棚に置いたバッグの口が開いていると、遠心力や重力で中身が滑り出てしまう危険性が非常に高いのです。
ノートPCやタブレットが破損したり、化粧ポーチの中身が散乱したり、大切な書類が汚れてしまったりと、想像しただけでも恐ろしい事態になりかねません。
2. 防犯面での深刻な不安
空港のチェックインカウンターや保安検査場、搭乗ゲート周辺、また旅先の観光地や公共交通機関など、人の多い場所ではスリや置き引きといった犯罪のリスクが常に存在します。
開口部が閉じられないバッグは、プロの窃盗犯から見れば「格好のターゲット」です。特に海外旅行では、日本と同じ感覚でいると、気づいた時には財布やパスポートがなくなっているという最悪の事態を招きかねません。
トートバッグの利便性は魅力的ですが、安心して旅行を楽しむためには、必ずファスナーやスナップボタン、フラップなどで開口部を完全に閉じることができるタイプを選びましょう。
少しのデザイン性の違いで、安全性と安心感は格段に向上します。
機内持ち込みトートバッグ【ファスナーあり】おすすめ

機内持ち込み手荷物の基本ルールと、ファスナー付きトートバッグの重要性をご理解いただけたところで、次はいよいよ、具体的なバッグ選びのフェーズです。
ここでは、旅を快適にするための「おすすめの条件」から、デザイン性や持ち手の重要性、さらには無印良品や人気ブランドの具体的な商品まで、あなたの理想の一品を見つけるためのヒントを詳しくご紹介します。
- 機内持ち込みトートバッグのおすすめ条件
- おしゃれな機内持ち込みトートバッグの魅力
- 機内持ち込みはトートバッグの持ち手も重要
- 無印良品で人気の機内持ち込みトートバッグ
- 人気ブランドの機内持ち込みトートバッグ
- 機内持ち込みトートバッグはファスナーありが結論
機内持ち込みトートバッグのおすすめ条件

数あるファスナー付きトートバッグの中から、機内持ち込みに最適な一品を見つけるためには、いくつかの重要な選定基準があります。以下の4つの条件をクリアしているかチェックすれば、旅の頼れる相棒になること間違いなしです。
1. とにかく「軽量」な素材であること
機内持ち込み手荷物には厳しい重量制限があるため、バッグ自体の重さは最も重要な要素の一つです。高級感のある本革製のバッグは魅力的ですが、それだけで1kgを超えてしまうことも少なくありません。
限られた重量枠を有効に使うためにも、バッグ本体はできるだけ軽いものを選びましょう。具体的には、軽量でありながら耐久性も高いナイロンやポリエステル、コーデュラナイロン、またはカジュアルなキャンバス(帆布)生地などが最適です。
これらの素材は汚れにも強く、お手入れが簡単な点も旅行向きと言えます。
2. スムーズに行動できる「肩掛け可能な持ち手」
空港では、チェックイン時にパスポート、保安検査場で搭乗券、搭乗時にスマートフォンと、何かと手を使う場面が多いものです。
そんな時に両手が自由になる肩掛け可能なトートバッグは、非常に重宝します。持ち手の長さが最低でも50cm程度あると、厚着の冬場でもスムーズに肩に掛けることができます。
購入前には、持ち手の長さを必ず確認しましょう。
3. 小物を整理しやすい「内外のポケット」
広い空間が魅力のトートバッグですが、ポケットがないと中身がごちゃごちゃになりがちです。
特に旅行中は、スマートフォン、モバイルバッテリー、イヤホン、リップクリーム、チケット類など、すぐに取り出したい小物がたくさんあります。
バッグの外側にすぐにアクセスできるポケットが一つ、そして内側にもファスナー付きのポケットや仕切りがあると、小物を整理しやすく、レジや改札前で慌ててバッグの中を探し回ることもなくなります。
4. スマートに見える「自立する」デザイン
カフェで休憩する時や、空港のベンチで待つ時など、バッグを床に置く機会は意外と多いものです。
その際に、くたっと倒れてしまうバッグは、だらしなく見えるだけでなく、中身が丸見えになったり、不衛生だったりします。底面にしっかりとマチがあり、荷物を入れていない状態でもある程度形を保って自立するタイプのほうが、見た目もスマートで扱いやすいでしょう。
おしゃれな機内持ち込みトートバッグの魅力

機能性はもちろん最優先ですが、せっかくの旅行なら、バッグもおしゃれなものを選んで気分を上げたいものです。幸いなことに、最近では優れた機能性と洗練されたデザインを両立したトートバッグが豊富にあります。
選ぶ際のポイントは、「旅先のファッションや目的との調和」です。例えば、リゾート地でのリラックスした服装には、明るい色のキャンバストートやリネン素材のバッグが映えるでしょう。
一方、都会でのショッピングや観劇が目的なら、きれいめの服装にもマッチする、光沢のある上品なナイロン素材や、レザーを部分使いしたトートが適しています。
普段使いできるデザインを選ぶのがコツ!
「いかにも旅行用のバッグ」というデザインではなく、通勤や普段のお出かけにも使えるようなデザインを選べば、使用頻度が上がりコストパフォーマンスも高まります。
ブラック、ネイビー、ベージュ、カーキといったベーシックカラーは、どんな服装にも合わせやすく、汚れも目立ちにくいため、一つ持っておくと非常に便利です。
そこに、自分の好きな色のスカーフを巻いたり、チャームを付けたりして個性を出すのも素敵ですね。
機内持ち込みはトートバッグの持ち手も重要

バッグ選びにおいて、意外と見落とされがちながら、快適さを大きく左右するのが「持ち手(ハンドル)」の作りです。特に荷物が多くなりがちな旅行では、持ち手の重要性がより一層際立ちます。
肩掛けできる長さは基本として、以下の2つのポイントも購入前にぜひチェックしてください。
- 持ち手の「幅」と「厚み」
飲み物やガイドブック、PCなどを入れると、バッグの総重量はあっという間に数kgになります。その重さが、細く硬い持ち手一本にかかると、肩や腕に深く食い込み、痛みの原因となります。ある程度の幅があり、少しクッション性を持たせた設計の持ち手や、丸みを帯びていて手に馴染みやすい形状の持ち手を選ぶと、体への負担が格段に軽減されます。 - 持ち手の「素材」と「縫製」
バッグ本体と持ち手の接合部分は、最も負荷がかかる場所です。ここの縫製が甘いと、旅行中に突然ちぎれてしまうという悲劇も起こりかねません。ステッチが二重、三重になっていたり、レザーパッチで補強されていたりするなど、頑丈な作りのものを選びましょう。また、本体がナイロンでも持ち手の一部がレザーになっていると、高級感が増すだけでなく、手触りが良く滑りにくいというメリットもあります。
長時間、重い荷物を持って空港や街を歩き回ることを想像してみてください。持ち手の快適さが、その日の疲労度を大きく変えることがお分かりいただけるはずです。デザインや素材だけでなく、ぜひ持ち手にも注目して、ベストな一品を見つけてください。
無印良品で人気の機内持ち込みトートバッグ

「シンプル、機能的、そして高品質」を求めるなら、無印良品のトラベルグッズは外せません。機内持ち込み用のトートバッグにおいても、その哲学が貫かれた名品が揃っています。
特に旅行者から絶大な支持を集めているのが、「肩の負担を軽くする」シリーズのトートバッグです。
このシリーズの最大の特徴は、ショルダーパッド部分に採用された特許技術にあります。このクッションが肩にかかる圧力を分散させ、重い荷物を長時間持ち運んでも疲れにくいと評判です。実際に、PCや書類、着替えなどを詰め込んでも、普通のバッグとの違いを実感できるでしょう。
また、多くの製品で撥水加工が施された生地が使われているのも嬉しいポイント。旅先での急な雨から大切な荷物を守ってくれます。
デザインは極めてシンプルで、色もブラックやネイビーなどベーシックなものが中心。どんなファッションやシーンにも自然に溶け込み、年齢や性別を問わず使える普遍性が魅力です。
手頃な価格帯でありながら、考え抜かれた機能性を備えた、コストパフォーマンス最強の選択肢と言えます。
人気ブランドの機内持ち込みトートバッグ

「せっかくなら、デザインにもこだわって、長く愛用できる上質なバッグが欲しい」。そう考える方には、多くの人に選ばれ続けている人気ブランドのトートバッグがおすすめです。
ここでは、特に機内持ち込み用として評価の高い、代表的な3つのブランドをご紹介します。
Longchamp(ロンシャン) – 軽さとエレガンスの代名詞

フランスのブランド、ロンシャンの「ル・プリアージュ」は、旅行用トートバッグのアイコン的存在です。
その魅力は、驚くほどの軽さを実現した上質なナイロン素材と、ハンドルやフラップ部分にあしらわれたロシアンレザーのコンビネーション。
カジュアルでありながら品格があり、どんな旅のスタイルも格上げしてくれます。
そして最大の特徴は、日本の折り紙から着想を得てデザインされた、小さく折りたためる機能性。使わない時はコンパクトになるため、サブバッグとしてスーツケースに忍ばせておくのにも最適です。
PORTER(ポーター) – 日本製の機能美と耐久性

日本の老舗バッグメーカー、吉田カバンが手がけるプライベートブランド。創業以来「一針入魂」を社是に掲げ、メイド・イン・ジャパンにこだわり続けています。
ポーターのバッグは、耐久性に優れたオリジナル生地と、細部にまで計算され尽くした機能的なデザインが真骨頂。
内外に多数配置されたポケットは、ガジェットや小物を体系的に収納するのに最適で、特に男性からの支持は絶大です。
流行に左右されない普遍的なデザインは、長く使い込むほどに味わいが増していきます。
marimekko(マリメッコ) – 旅を彩る北欧デザイン
フィンランドを代表するデザインハウス、マリメッコ。ケシの花をモチーフにした「ウニッコ」柄はあまりにも有名です。

マリメッコのトートバッグは、丈夫なキャンバス生地で作られたものが多く、大容量で非常に実用的。
何よりも、持っているだけで気分が華やぐ、大胆で美しいデザインが最大の魅力です。
シンプルな服装に合わせるだけで、旅のコーディネートの主役になります。
「機能性だけじゃ物足りない、デザインで旅をもっと楽しみたい」という方にぴったりのブランドです。
これらのブランドは、それぞれ異なる魅力を持っていますが、共通しているのは「多くの人に長く愛される理由がある」ということ。デザインの好みや旅のスタイルに合わせて、あなたにぴったりのパートナーを見つけてください。
機内持ち込みトートバッグは「ファスナーあり」が結論

この記事では、機内持ち込み用のファスナー付きトートバッグの選び方から、関連するルールや注意点まで、幅広く掘り下げてきました。最後に、この記事の最も重要なポイントをリスト形式で振り返ります。
- 機内持ち込み手荷物は「3辺合計115cm・重さ10kg以内」が一般的な基準
- LCCはフルサービスキャリアよりサイズや重量の規定が厳しいので事前確認が必須
- ほとんどの航空会社で「手荷物」と「身の回り品」の2個持ち込みが可能
- トートバッグはハンドバッグなどと同様の「身の回り品」として扱われることが多い
- 機内では手荷物を「前の座席の下」か「頭上の共用収納棚」に正しく収納する
- 安全(中身の飛び出し防止)と防犯(スリ対策)のためチャックなしは絶対に避けるべき
- ファスナーやボタンで完全に口が閉まるタイプが旅行では必須
- バッグ選びの最重要条件は「軽量」な素材であること
- ナイロン、ポリエステル、キャンバスなどが軽くて丈夫でおすすめ
- 空港での手続きをスムーズにするため「肩掛けできる持ち手」は譲れない条件
- 小物類が迷子にならないよう「内外にポケットが多い」ものが格段に便利
- 床に置いた際のスマートさと衛生面から「自立する」タイプが望ましい
- 旅のファッションや気分に合わせて「おしゃれなデザイン」を選ぶのも楽しみの一つ
- 無印良品は「肩の負担を軽くする」シリーズなどシンプルで高機能な製品が魅力
- 人気ブランドは価格は上がるがデザイン性、耐久性に優れ長く愛用できる